トピックス

トップ > トピックス > これが「候補者名簿記載通知」だ―最高裁作成Q&A後編

これが「候補者名簿記載通知」だ―最高裁作成Q&A後編

謎のベストセラー本!『よくわかる!裁判制度Q&A』後編です。Q15-1

Q 交通費や昼食代などは支給されますか?
A 
日当、交通費、宿泊料は必要に応じて支払われます。裁判員候補者には1日あたり8000円以内、裁判員及び補充裁判員に選ばれると1日あたり1万円以内
インコ:「我と来て 裁けや職の ない大人」ですか。交通費は普通電車で行ったんじゃ間に合わないので特急で行ったが特急料金は自腹でしたという話もありました。そもそもですが、日当や交通費、宿泊料は税金です。高い給与をもらっている裁判官がいるのになぜ素人に金を払ってまでやらせるのか。裁判官がこれまでと違って素人に助けてもらわなければ裁判ができないというならば、以前と同じ俸給をもらうのはおかしいでしょ。それにしても学食に現れておかめそばを食べている裁判長は評議の場でも庶民性をアピール?

Q 裁判員は何日ぐらい裁判に参加するのですか?Q16
A 
 裁判員裁判の多くは4日前後で終わっています。ポイントを絞ったスピーディな裁判が行われるように、事件の争点や証拠を整理し、審理計画を明確にするための手続(公判前整理手続)が行われます。
インコ:去年の『Q&A』は3、4日程度(平成23年12月現在)だった。それを4日程度に変えて、何日現在を入れるのも止めた。長期裁判があるってこと。それでも4日前後で終わるんだったら参加しようと思うのを期待しているんだ。裁判が早く終わると裁判員はラクになるかも知れないけど、長い裁判も仕方がない場合もあるんじゃないの。「ポイントを絞る」とか「スピーディな裁判」とかで、参加させやすくするためだったら、それは違うでしょ! 嫌がる人たちを引きつけるのに「すぐ終わるから」なんて言ったら、どんな事件だって軒並み短くなっていく。刑事裁判で一番重要なことが裁判員の参加のしやすさなのか? それに、早く終わるようにプロだけで公判前整理手続という実質裁判が密室で行われている。要するに下ごしらえも何もかもプロがやってしまって、素人が参加するのは最後の味見の部分だけ。裁判員はプロと対等じゃございません。裁判員は裁判劇に参加するだけのお客さん。 

Q 法律の知識がなくても大丈夫ですか?Q25
A 
大丈夫です。日常生活で行っている判断をしてください。有罪か無罪かの判断の前提として法律知識が必要な場合は、裁判官が分かりやすく説明する。
インコ:裁判に法律の知識が必要ないなら、裁判官はなんのために難しい司法試験の勉強をしたんですか? 実は、ここで裁判官が言っているように「裁判官がきちんと説明」っていうのがミソ。裁判官は丁寧に説明して分かった気にさせて思うとおりの判決に賛成させる。

Q 議論を尽くしても、全員の意見が一致しなかったらどうなるのですか?Q27
A 
多数決で結論を出します。この場合、被告人が有罪か無罪か、有罪の場合にどのような刑にするかについて裁判員は裁判官と同じ重みを持つ。
インコ陪審制の裁判は全員一致が原則。12人の陪審員の1人でも有罪に疑問だと言えば評決は不能。1人でも疑問を持つってことは「疑わしきは罰せず」ってこと。ところが、裁判員裁判では多数決で決めてしまう。無罪を主張した4人の意見を吹っ飛ばして有罪にし、5人が賛成すれば死刑判決もOk。それにしても、心ならずも有罪判決を言い渡す仲間に組み込まれ、心ならずも重罰を言い渡す立場に追い込まれるつらさを考えてください。これが憲法の禁止する苦役と言わずしてなんというんでしょうか。 さて、マンガの裁判官は「もう少し議論を」なんて言っていますが、実際には分刻みで決められたスケジュールがあるので、時間がくれば議論が足りなかろうがなんだろうが強行採決です。 多数決方式の背景には、裁判官が結論を出すという考え方が強くあります。マンガの裁判員たちだって裁判官が結論を出すと思っている。言うことを聞かない裁判員がいても大丈夫。3人の裁判官が2人の素人を味方につければよい。いくら言っても聞かない裁判員なら「不公平な裁判をするおそれがある」ってことで解任だってできる。あっそういえば、Q&Aには「解任」に対するコーナーがありませんね。実際には13件に1人の割合で解任されているんですけどね。理由は公表されないので不明。触れられたくないことには徹底して無視ですね。

Q 見聞きした事実について、話をしてもよいのですか?Q28
A 
法廷で見聞きしたことや裁判員を務めた感想は、話をしてもかまいません。漏らしてはいけない秘密は、評議の秘密と、裁判員としての職務を行うに際して知った秘密。評議の秘密は議論の過程、どのような意見があり、その意見を支持した数や反対した数、評決の多数決の人数など。
インコ:この後には「なぜ守秘義務があるのか」という質問もあります。人は珍しい経験をすれば人に喋りたくなるのは当たり前。ところが、夫婦の間でも喋るな、墓場まで持って行けです。Q&Aには「義務に違反した場合、刑罰が科せられることがあります」とさらっと書いているけど、具体的には書かない。裁判員法は「秘密を漏らせば6月以下の懲役」なんて決めている。
「裁判員 うっかり喋って 被告人」
ひどいのは基準のわかりにくさです。「参加した経験」は話をしてもいいけど、「過程や意見の賛否など評議の秘密は漏らすな」って? わからなきゃ何から何まで黙ってろってことです。知りたくもないことを知れと強制し、知ったことは喋るなって強制する。これは根本的に人を愚弄する制度です。

最後のマンガ と裏表紙
まとめ裁判員を経験した人は、「いい勉強になったな」とか「めったにできる経験じゃないですしねぇ」などと言って本当に喜んでいるんだろうか。つらい体験で急性ストレス障害になり、ついに国賠訴訟にまでなったのはご存じのとおり。大半の人たちは早く裁判のことなぞ忘れたいとおもうだけだろう。
Q&A表4はっきり言えることは、最高裁はこのように嬉しそうな感想を漏らす人たちを「好ましい裁判員」「好ましい国民」と考えているということ。人を処罰することは確かに「めったにできない経験」。でも、それが勉強になるとはどういうことか。何の勉強になるのか。隣人を処罰することに喜びを感じる国民を作り出す恐ろしさ。
断言できることは、この国に住む人々のほとんどが最高裁のご教訓を拒絶しているという事実!

私の視点、私の感覚、私の言葉で拒否します  

投稿:2013年11月23日