~裁判員制度はいらないインコは裁判員制度の廃止を求めます~
そのこと自体を論じる必要があるが、流れている報道をよりどころに考えてみよう。
そういうことでしたら、まず5月19日の『読売』があります。大見出しが「裁判員判決 2審の壁」。そして「開始から8年 死刑破棄5件」「遺族『制度の意味どこに』」「最高裁 過去の量刑重視」と見出しの砲列。表やグラフや写真入りの大容量です。
私も読みましたが、「壁」がテーマですから、ハッピーな話題ではありませんね。
そう、私たちにはハッピーです。制度開始8年で言い渡された30件の死刑判決中、高裁で5件が破棄されて無期に変わっている。最高裁は死刑に慎重な姿勢を示すが、被害者遺族は無念の思いを抱いているという話です。
今年3月に大阪高裁が逆転無期懲役にした大阪心斎橋の通り魔事件。1審大阪地裁の裁判員死刑判決の被害者遺族を追う記事ですね。
被害者は2人ですが、高裁は計画性が低いことや精神障害の影響も否定できないことを理由に破棄しました。
記事中では「お父さんを殺した人がなんで生きているの」という娘さんたちの声や法廷でのご遺族の言葉などを詳しく紹介する一方、被告人に精神障害があることについては記事中でまったく触れないなど、基本的に被害者の視点から見た記事でした。
最高裁は、15年2月に、死刑の適用には慎重さと公平性が求められるという判決を出している。高裁は多くこの考え方に従って裁判員判決をチェックする。
最高裁は、できるだけ裁判員の判断を尊重せよと言う一方、その行き過ぎをたしなめるという二元政策を採っていますね。
前者に傾く地裁の裁判員裁判と、後者に傾く高裁の裁判官裁判の対立構造ですかね。
うむ。矛盾政策と言った方が近い。2つの方針の「調和」は難しい。「できるだけ」と言うのも、「行き過ぎ」というのもどだい基準なんてないからな。
抽象的な言い方をされると現場は混乱するだけではないでしょうか。
「一般基準」を言われても、裁判員たちには使える物差しにはならない。
無理なことを言い募ることで混乱や反発が生まれている、その基本的な責任は本音とリップサービスを混ぜて使った最高裁にある。
勝手な解釈で大騒ぎしたマスコミ・野党・弁護士会などにも責任がありますね。
5月21日の『読売』も大きなアンハッピー記事を載せました。『裁判員辞退止まらず 制度開始8年』という大見出し。上から下まで8段です。
中見出しは「昨年64% 審理長期化が負担」「非正規雇用増も影響」とあります。
最高裁が裁判員候補者の辞退率上昇の原因を分析した報告書を公表したという記事ですね。09年の辞退率53.1%が16年には64.7%に増えたと。
辞退率というのは、裁判員候補者に撰ばれた者のうち自ら辞退を申し入れて認められた人の割合のことだ。
でも、やりたくないというだけでは本当は辞められないんですよね。
そういう建前なのだが、実際には辞めることは許さぬなんて言ったら大変なことになる。やりたくないと言えば今はすべて辞めさせる。
16年には100人のうち64.7人が資格がないとかやりたくないと答えたということですよね。
手元にある今年3月末のデータではその数字はさらに上がって65.6%になっている。
裁判員の辞退の実際はもっと深刻だ。何にも答えず呼出当日に黙って欠席する徹底無断不出頭者がどんどん増えている。
今年3月末、断りを入れなかったために選任手続き期日に呼び出された者のうち、当日無断欠席した者の比率は40.1%に達している。
断りを入れなければ出席する予定なのだろうと裁判所は一応みなすでしょうね。
現実は、断らず黙って欠席する強者(つわもの)が4割もいるということだ。
辞退の流れが強まる一方だということはわかりましたが、最高裁はどうしようというのですか。
方針の立てようがない。長期拘束は裁判員の負担が大きすぎるという声があるとして、最高裁は短期結審を強く要求している。
でも、裁判員からは、裁判にはもっと時間をかけねばという声も上がっていますよね。しかし、そんなに長い時間お付き合いはできないというのも裁判員の偽らざる心情です。
最高裁は、審理期間が長いからやりたくなくなるという理屈を作っている。でも現場には「そう言ったって」という冷たい空気が流れている。
今回の調査報告では、非正規雇用の増加が辞退増加の原因になっているのではないかとされているとか。
「参加の可能性があるのは正規の40.2%、非正規の30%位」「審理期間が長くなると参加不可能者がどっと増える」。これが民間の調査会社のアンケ調査結果だそうです。
そうかも知れん。でも、非正規とか正規とかの別なく、この不景気状態で裁判員裁判どころじゃないのが現実だろう。正規・非正規の参加比較をするのなら、実際に裁判員をやった者について調べなければ意味がないし。
まさか非正規にも参加できるようにという口実を作って裁判を1、2日で終わりにすると言うんじゃないでしょうね。
8年報道と言えば、神戸新聞も流していますね。通信社配信記事ならほかの県紙にも出ている可能性があります。
控訴審裁判の一審逆転が年々増えているという経年変化の詳細ですね。通常裁判に比べても裁判員裁判の方が破棄率が高くなっているという分析をしています。
控訴審に行ってひっくり返される例が多く、出頭率も年々大きく下がったというのが8年目の現実だ。
仲間由紀恵とか上戸彩とか長谷川京子なんかを並べて、「私たち市民が物言う時代が来た」なんて言う雰囲気を広げた下手人は最高裁です。
「事実認定は市民にも簡単にできる」なんて、市民の感覚をいかにも尊重するような言い方をしたのが最高裁なのだ。
この現実を破綻と言わず何というか。最高裁には非正規対策を考える能力も資格もない。あるのは廃止を言う責任だけだ。
投稿:2017年5月24日
えっへっへっへ、 お呼びでないと。まったく失礼しましたね。
何ともお呼びでない制度でしたな、これは。
ま、とりあえず、めでてぇじゃないですか。
1割台の声聞いたってんだから。
景気よくお祝いしましょ、ご同輩。
ア ホレってね。
♪チョイト裁かす つもりで始め
いつの間にやら どん詰まり
気がつきゃ 破綻の話題でフテ寝
これじゃ司法に いいわきゃないよ
分かっちゃいるけど やめられねぇ
♪ねらった出頭 見事にはずれ
毎月下がって 1割台
気がつきゃ
法廷ぁ すっからかんのカラカラ
日当金儲け 欲し奴ぁだけだよ
分かっちゃいるけど やめられねぇ
♪一目見た男(やつ) たちまち予断
よせばいいのに 説教たれ
裁いたつもりが チョイとひっくりかえされ
オレがやる意味 ある訳ゃないよ
分かっちゃいるなら やめんかい!
♪ア ホレ ズタズタ ズータララッタ
ボロボロ ズタズタズタ
ズターラ ズタララッタ
ボロボロ ズタズタズタ
ズタズタ ズータララッタ
ホロホロ ズタズタズタ
ズタズタ ズータララッタ
ズータララッタ ズタズタ♪♪
投稿:2017年5月13日
世の中何がおもしろいのかというご面相の人だが、今年はいつも以上にきつかった。
話題がなかったということでしょうか。ゆうことなしの禿頭とか。
いくら行くとこなしの大型連休だって、この話題だけは大あり名古屋の金のしゃちほこ。せっつきなさんな青年たちよ。順序立てて話して進ぜよう。
さてはさては先輩、またまた朝早くからコンビニに駆けつけましたね。
去年の記者会見は、ハンセン病隔離法廷問題で長官が謝罪したことが柱。後はほとんど付け足しでした。
差別の先頭に立った最高裁の責任は重かつ大。頭を下げれば済む問題ではない。「この国の司法の正統性」なんてどこのコンビニで売ってるんだっていう話だった。
しかしまた、ハンセンの問題にこと寄せて裁判員制度について一言も話さなかったのはこれはこれで大問題でした。
今年も無言劇を通そうとしたようだが、昨年の無言劇はやはりまずかったと思った記者の方が質問の追い打ちをかけたらしい。
そういう質問をした記者がいたので、そうだったのではなかろうかと思うのだ。
それはきっと『朝日』や『読売』ではないでしょう、制度が破綻していることをよくよく知っている新聞社は黙っている。
去年も言ったのだが、この記者会見は会見場の全景も撮らない約束になっているらしい。徹頭徹尾報道管制が敷かれている。参加できるのも各社1人だけとかね。
『朝日』は千葉雄高。市川美亜子は消えた。わずか26行のベタ記事。写真なし。冷たいなぁ。見出しは「『国民的な議論に委ねるべき問題』改憲めぐり最高裁長官」。裁判員制度については一言もなし。「司法取引」の来年施行に備えて裁判官の準備が必要と。人権侵害刑事司法をいそいそと進める最高裁を紹介しています。
『読売』無署名。3段41行と昨年同様に記事量が多い。写真あり。見出しは「最高裁長官 改憲議論『十分に注視』」。こちらは裁判員制度にも論及、昨年公判前整理手続きが平均8.2か月と長期化したことに触れ、「手続きが簡潔に行われていない。効率化は大課題」と長官が言ったと。また、司法取引は「柔軟な発想で議論したい」とも言ったそうな。露骨な刑事司法改悪歓迎がこの日の会見の「きも」だったようです。
『毎日』伊藤直孝。2段24行。文字がやけに少ない。写真でごまかした感じ。見出しは「『柔軟な発想必要』最高裁長官」。裁判員制度にはまったく触れていない。司法取引の施行に「柔軟に」備えると。記者連は危険性がわかっているのでしょうか。この淡々とした紹介ぶりはとても気になります。
『日経』無署名。2段28行。短いがおもしろい。昨年と違って写真なし。「8年目を迎える裁判員制度への評価を問われると、『大きな破綻はないが、努力すべきことも少なくない』と言ったそうな。(長官は)争点や証拠を絞る公判前整理手続きの充実などを課題に挙げた」ともあります。裁判員制度については、長官は自分からは発言せず、質問が出て初めて答えただけのようです。こんなところでリアルな姿が露見しますね。
『産経』無署名。大ぶりのカラー写真でなぜかはしゃいでいる。34行。見出しは、「『国民的議論に委ねるべきだ』寺田最高裁長官が見解」。改憲論議が巻き起こることを期待しているように誤読する向きもありそうだ。裁判員制度に関しては、「『裁判員が安心して裁判に参加できるよう、環境整備など努力しなければならないことも少なくない』と語った」とある。長官は、例の声かけ事件のことを言ったんだろうが、もう一回りも二回りも回っているのに、外れている。
『東京』無署名。ベタ記事で写真もない。28行とこれも冷たいなぁ。「司法取引」には触れたが、裁判員制度には一言も触れなかった。
これが憲法記念日朝刊の報道ぶりだ。裁判員に触れたのは、『読売』『日経』『産経』の3紙だけ。悪辣司法隠蔽策の裁判員制度。ハンセンショックと通底する大テーマのはずなんだが、この影の薄さをどう見るか。
少しでも光が見えてくれば、何か言うはずですよね、針小も棒大にして。
そう。「お客様満足度95%」みたいな宣伝がいっとき盛んでしたが、出頭率がどんどん悪くなる状況にあまりにも整合しない話で、あの話は今では神通力を失いましたね。
言う方のテラダ君は言いたくなく、聞く方の各社記者連も聞きたくもないということになったのでしょうか。どちらもどっちも触れたくない。
長官とすれば、少しでも光が差す話があれば話したかったが、何一つなかったということだ。
しかし『日経』の報道はおもしろいですね。「裁判員制度への評価を問われると、『大きな破綻はないが、努力すべきことも少なくない』と言ったという。
「大きな破綻はない」とは傑作だ。これは「破綻の徴候が各所に出ている」と言っているのに等しい。「順調」とか「定着」とかの言葉を使わなくなって久しいが、これが最末期の「公用語」になったのだろう。
前号でもお伝えしましたが、今年2月末には裁判員の出頭率がとうとう20%を割りました。これは「大きな破綻」の証拠ではないのでしょうか。
そう、20%を割ったら大変だなどと言われていました。そのことに触れないようにするのが今回の記者会見の最重要課題だったかもしれませんね。
でも、これを「大きな破綻」と言わないのなら、裁判員が法廷で毒を飲んで死にでもしなければ破綻とは言わないかも。
いや、それでも破綻したとは言わないだろう。最高裁は「この程度のことで死ぬ奴は死んでも仕方がない」くらい言いそうだ。
テラダ長官の口から「破綻」という言葉が出たというだけで、眼前に広がるのは終末期の荒涼たる風景なのだと思わなければなりませんね。
「努力すべきことも少なくない」というのはどういうことでしょうか。
どういう問題点が表れているかを具体的に言わないから、何を努力しなければならないのかがまるきりわからない。
第一線の記者が集まっているのにそこを指摘しないというのはどういうことか。
そうですね。でも、この日の長官会見の内容が事前に漏れていたのか、前日の『読売』朝刊は公判前整理が長くなっていることを大きく報道しています。
ボクも読みました。見出しは「公判前整理延々8か月 裁判員裁判昨年平均 弁護・検察側の駆け引き」でしたね。
公判前整理が長くなっていることはかねてからの指摘です。制度発足当初は手間のかからない事件から始まりましたから整理期間も2.8か月という短さでしたが、その後段々長くなって今では実に8か月ほどです。
無理もない。超短期間の法廷審理で決着をつけるとなれば、公判前整理は激しい攻防戦になる。無罪を争う事件ならとりわけそうだ。検察は証拠を出したがらないし、弁護側は開示を強く求める。
「準備は短く 公判も短し 裁けよ市民」という要求自体に無理があるのではないでしょうか。
長官は「手続きが簡潔に行われていない。効率化は大課題」というが、無理に争点を少なくさせたり証拠を絞らせたりすると、真実の認定は一気に難しくなる。
最高裁が 「努力すべきことも少なくない」というのは、具体的にはどういう方向を考えているのか。そこが問題ですね。
裁判員制度は起訴から判決までの期間を短くさせることに目標の柱がありました。でも、裁判員裁判になって裁判官時代より審理期間が長くなってしまった。
そうだ。これでは裁判員裁判を導入した目的と現実の結果が大きく乖離する。何とかしなければ制度存立の大きな柱が崩壊する。
しかし、公判前整理手続きを短くしたら、審理そのものが粗雑になってしまいます。
そうさ。裁判員裁判はもともと粗雑司法だ。考えて見れば、公判前整理の長期化は粗雑司法に対する実務法曹の抵抗とも言える。
素人に裁かせるのだから簡単でよいという理屈がこれから裁判所の中を吹き荒れるのでしょうね。
ということは、民意の離反というだけではなく、制度そのもののあり方という面からもやっぱりこの制度は破綻じゃないですか。
そうだ。この制度はにっちもさっちもいかないところにきている。長官が憲法記念日に裁判員制度に触れない、そっとしておいてくれということ自体、最高裁が制度破綻を自白していることを意味するのだ。
あ、先輩、聞こえてきました。ららばい ららばい お休みよー ボロボロ制度の子守歌♪ って。
テラダ君も嘆いているだろうよ。そんなにオレが悪いのかってさ。同情する気には少しもならないがね。
投稿:2017年5月5日