~裁判員制度はいらないインコは裁判員制度の廃止を求めます~
裁判員制度はいらないインコ
12月1日、松尾浩也先生が胆管がんで亡くなられたことを知りました。享年89歳とのこと。インコも弔辞を述べなければなりません。インコのお山から謹んで西方浄土を望み、もとい、先生はクリスチャンであられますので天国ですね、天国を望み、一言ご挨拶申し上げます。
松尾先生は平野龍一先生の高弟でした。団藤重光先生や平野先生と同じく東京大学名誉教授。日本刑法学会の理事長もお務めになられた。日本の刑法と刑事訴訟法の研究者のど真ん中で一生を過ごされた方で、日本の刑事法の泰斗です。
しかし、先生のご逝去を報じたメディアは、先生の学績はそっちのけで、判で押したように「裁判員の名付け親」って書いたり言ったりしてました。先生の業績は裁判員しかなかったかのよう。でも学者の「亡者記事」っていうと(これ業界語。著名人お亡くなりの傍線付き報道を業界の人はこう言う)、「なんたらの研究でなんたらを書いた人」なんていう、パンピーには面白くも何ともないことが多い。みんなが知ってそうなことになると結局こうなっちゃうんですね。
ま、いいでしょう。先生は、熊本県の炭鉱の町に生まれ、五高(旧制熊本高校)を経て東大法学部に進まれ、1960年には東大教養学部で助教授をされていました。安保の風が吹いていた時代には駒場にいて、70年安保は教養学部教授でした。法学部助手から法学部助教授、教授への一直線ではない、若い頃はちょっと回り道の人でしたね。でも、定年退官後には法制審議会の会長をやったり、法務省の特別顧問を引き受けて勲章貰ったりして、しっかりお国の方に顔が向いてたみたい。
経歴ご紹介はそのくらいにして、せっかくですから裁判員の話に行かせて貰います。司法制度改革審議会という組織が内閣に設けられたのが18年前の1999年。2年かけて2001年6月に審議会は裁判員制度の採用などを求める意見書を時の内閣総理大臣に提出しました。総理大臣は就任早々の小泉純一郎氏。彼はこの答申を国家戦略として推しすすめると言いました。その裁判員制度の話です。
話はちょっと戻りますが、審議会では陪審制の採用をめぐる論争が延々と続いていました。最高裁は素人の裁判能力に強い疑問を示し、誤判を生む危険のある陪審は絶対に採用すべきでないと主張し、審議会は審議期間の大半が過ぎても話がまとまらなかった。裁判官と一緒に裁判をする評決権なしの「参審制」で行くというところまで最高裁が譲歩した2000年11月になって出された中間報告でようやく裁判員制度の骨格らしきものが見えてきました。
「裁判員制度」が登場したのは第4コーナーに入った2001年のことです。
突然の話でした。1月の審議会で行われたヒアリングに登場した当時法制審議会会長だった松尾先生が、「裁判に市民を参加させ、参加する市民を裁判員とでも読んだらどうか」と提案したのでした。これで、松尾先生の人生を代表する出来事が「裁判員」の命名みたいなことになっちゃった。ひょんなことでひょんと命名されてひょんと滑り込んだ「裁判員制度」だったんですね。
松尾先生は、制度実施1年目の2010年5月には、法務省で講演して、「法曹3者の綿密な準備で順調なスタートが切れた。裁判への国民の積極的な姿勢は今後も変わらないだろう。司法への国民参加は一つの文化になりつつある」なんて、実態とはめちゃかけ離れたスピーチを行って話題になりました。浮世離れした学者先生だなぁってことで。
だって、この当時はもう裁判員なんてやりたくないっていう声がどんどん強まっていて、世論調査をした新聞社も最高裁も「こりゃあかん」と悲鳴を上げていましたからね。現場はすでに惨状でした。
でも、実を言うと、制度実施直前に当の松尾先生自身が「現状は少なくない国民が参加に消極的なようです」とおっしゃっましたね(『毎日新聞』2009年3月13日)。その後推進派は、制度は順調と言い続けました。実態とかけ離れた説明をする文化が最高裁を中心に広がったことだけは確かです。
松尾先生の造語とされる「精密司法」についても一言述べておきましょう。松尾先生は、日本の司法は精密司法として運用されてきたと言われました。犯罪を緻密に分析し、被疑者・被告人の責任を厳密に判定する姿勢を指して言われた言葉でした。それはラフ・ジャスティスの対語、あるべき刑事司法の姿を積極的・肯定的に評した言葉でした。
でも裁判員制度の登場以来、精密司法は良い意味では使われなくなりました。精密司法の反対語は「核心司法」なんですって。「精密」は「反核心」だっていうことになると、「精密」の意味は「どうでもいいことにやたらに関心を寄せる無駄司法」ということになるらしい。今度は一転して消極的・否定的な言葉です。
インコは、短い時間に素人に判断させる「粗雑司法」に変わっただけだろう、人権擁護という観点を費用対効果の論理で踏みにじるものではないかと声を大にして言いたいです。
そうそう、松尾先生については、裁判員制度の関係でどうしても触れなければならないことがもう一つあります。それはテラダ現最高裁長官が2015年の裁判員候補者の名簿搭載通知の中に、自分の写真入りの「最高裁判所長官からのごあいさつ」という脅迫状まがいの書面を入れたことについてです。
その書面の中で、テラダ長官は「我が国の刑事司法は近代的な訴訟原理のエンジンが回っている一方、国民参加のエンジンが回っていなかった」とおっしゃった松尾先生の言葉を引用されました。先生がどういう意図でそういう言い方をされたのかインコは知りませんが、話はもう少し精密におっしゃった方がよかったと思います。
正確に言えば、我が国の刑事司法は近代的な訴訟原理を掲げながら実際にはまともに行われてこなかった。我が司法の冤罪史を一瞥しただけでもそのことは歴然としている。その結果、国民は我が刑事司法をあまり信用しなくなった。そういうことでしょう。
とするなら、必要なのは片肺飛行を両肺飛行にするのではなく、裁判官エンジンをオーバーホールして総点検することではないでしょうか。欠陥裁判官エンジンをそのままにして国民エンジンを一緒に回すと、飛行機はどこに飛んでいくか、どこで墜落するかわかったもんじゃありません。
また、裁判官エンジンにはものすごい強力な推進力があるのに、国民エンジンはまるっきり力がなければ両者の協力で飛んでいるように見えても、実際には裁判官エンジンだけで飛んでいることにもなります。実際の飛行機は片肺でも飛べちゃいますからね。
松尾先生の言葉入りのテラダ書簡にも起死回生の神通力はなかったようで、その後も裁判員候補者の出頭率は下落の一途です。
最後に申し上げます。「先生との永遠のお別れのこの時に、この制度ともお別れにさせて下さい」ということです。「制度もどうぞ持って行って」です。竹内浩三の「兵隊のひょんと死ぬる」は腹からの怒りと慟哭のうたですが、この制度について言えば、制度がひょんと死んでも私たちは少しも悲しくありません。先生は、「国立大学が教官なら、私立大学は教員だ。そうだ、裁判員で行こう」。そんな発想だったっておっしゃってましたよね。どうせ先生の思いつきで登場しただけの制度です。なくなったら国民が慶祝し、裁判所の職員も裁判官も正直ほっと安堵の胸をなで下ろすだけです。
おまけを申し上げれば、先生のご逝去とともにこの制度がなくなれば、先生の名声は長く国民の心に残り、みんな飛行機に乗った時には先生のお名前を思い起こすことでしょう。
それでは先生さようなら。
投稿:2017年12月31日